資格があるとできる範囲
資格があるとできる範囲
介護スタッフになるためには無資格でもなることはできますが、やはり持っている方が介護スタッフとしてやれることの範囲が広くなります。
例えば、訪問介護に利用者様のお宅に伺う場合には必要です。
訪問介護でしなければならない仕事は、利用者様の生活の援助をすることになります。
何かが起こってしまっても、即時に判断して行動する能力が必要となりますので持っていなければ仕事をすることができません。
介護で訪問をして、利用者様の身体に触れることも許されてはいません。
持っていなくても、施設での介護業務であればほとんどの仕事は受けることができます。
しかし、現場を仕切っていく力はありませんので、立場が上になることは難しいでしょう。
採用を決められる時に、資格を持っている人と持っていない人が面接に来たら、持っている人が受かる可能性は高いです。
介護の仕事は利用者様との関わりになりますので、できるだけ取得しておいた方が働きやすいです。
介護スタッフに求められる資格とその業務について
介護スタッフに求められる資格は勤務先の事業所によって異なりますので、一概には言えません。
ただし、その介護事業所が行う業務内容によって変わってくるため、事業所が何をしているところなのかは知っておく必要があります。
介護と一言で言ってもやっていることは違っているため、当然のことです。
たとえば通所介護であれば送迎から始まり、その通所介護事業所すなわちデイサービスで働くことになりますので、デイサービス内で何を求められるかを知っておくことが必要となります。
看護師などのように医療職はともかく、それ以外は介護スタッフとして必要な者を指定されることもありますので、確認が大切です。
その他にもヘルパーステーションの場合は、ここは有資格者しか駄目ですので、介護職員初任者研修や実務者研修が最低限必要になります。
実務者研修の方が出来る範囲も増えるためこちらの方が時給などの待遇は良くなります。
介護サービスの提供にとどまらない仕事を任されることもあるからです。