管理する人に必要がある資格
管理する人に必要がある資格
介護スタッフを管理する人が求められる資格は、施設の種類により異なります。たとえば訪問介護の事業所の場合です。この場合、サービス提供責任者がこの立場に該当するわけですが、この人に対しては介護福祉士や実務者研修の資格、もしくは介護職員初任者研修終了後、3年以上の介護事業所などにおける実務経験があることが必要要件として求められています。
介護スタッフをまとめる立場でありながら、しかし自分も訪問介護の現場に立つと言うこともじゅうぶんに考えられるので、やはりこれらは有しておいて然るべきだと言えます。次に入居型の施設の場合です。特別養護老人ホームの場合、ホーム長や施設長は社会福祉主事の要件を満たしていること、また所定の講座を受けていることが求められます。介護老人保健施設の場合は、都道府県知事の承認を受けた医師であることが必要要件です。ただしこれらはあくまでもホーム長や施設長であって、施設長ではない管理者のみと言う立場の場合には要件は特には問われていません。
介護スタッフとして働きたいときの資格とその補助
介護スタッフとして働きたいときに必ず問題というか話題になるのが資格です。この分野では色々なものが存在しますが、専門学校などがよく生徒を募集していたりしますので、何らかの形で目にする人も多いです。ただそれが何が出来るものなのかが一般的に分かりにくいため、なかなか手が出せない人がいる状況にあります。
専門学校などの各種学校で学ぼうとすると数万円程度あるいはそれ以上の学費が必要です。それでは仮に学んで合格出来たとしても、回収までに時間がかかりすぎてしまいます。取得の意味がなくなってしまうので、取得のためにかかる費用の補助を受けたいと思うのは自然です。公共機関がこうした学校で取得のために学ぶ人を応援するため、補助を出している制度もあります。うまく活用すれば生活費なども受給出来、かつ介護スタッフで働ける環境も得られる可能性が高まります。なお、この制度には色々な条件があるのでその条件を満たしているかどうか、確認されるため注意が必要です。