介護士を目指して

介護スタッフの情報が満載!

介護スタッフに役立つ「通信教育でとれる資格」

介護スタッフに役立つ「通信教育でとれる資格」 超高齢化社会となっていく現代では、介護・福祉の仕事はますます需要が高まって行く一方です。
深刻な人手不足が問題となっている為に介護スタッフを増やすように試行錯誤していますが、介護福祉士や介護職員初任者研修などの現場で介護スタッフとして活躍する場合は直接高齢者と関わることになるという命を預かる責任があるので、通信教育だけでの資格取得は難しいでしょう。
介護といっても現場で働くだけが全てではなく、介護事務という資格もあります。
これは福祉施設・医療機関・介護サービス事業所などで利用者様への介護サービスの説明や介護報酬請求業務、受付業務などが主な仕事となります。
現場ではなく事務所などでのデスクワークなどが中心になるので、介護の仕事がやりたいけど体力が不安だという方にもオススメです。
通学コースと通信コースがありますが、通信コースなら最短1ヶ月で試験も自宅で受けることが出来ます。
なので、仕事と両立しながら勉強したい方や近くにスクールがないという方でも安心です。

介護スタッフになるための資格専門学校について

介護スタッフになるための資格専門学校について 介護施設などで働く介護スタッフになるためには、介護に関する資格を取得する必要があります。
基本となるのは介護職員初任者研修の受講です。
厳密にいうと「資格」ではありませんが、介護職員になるための登竜門としてすべての人が受講する必要があるもので、以前介護ヘルパー3級と呼ばれていたものです。
全国各地の専門学校で受講できるほか、短期大学や大学で公開講座的に講座を提供している例も多いようです。
介護スタッフとなって就労するための基本である入浴介護、介護職員としての心構えなどを学習します。
短期間集中して履修すれば数か月で終了することができるものです。
介護スタッフになって就労しなかった場合でも家族の介護の際に非常に役立つ知識・技術を教えてもらえる講座になっていますので、お金はかかりますが積極的に履修することが推奨されます。
現職の労働者であれば、講座の修了後に還付金の形で受講料が返金される場合もあるとのことです。